ゼロシステムズでは、「欠陥のない適切な品質の物件」をお客様に見極めていただくため、専門家スタッフがご内覧時からお引渡しまで合計4回の住宅診断を実施しています。

ただし、内覧時には以下のような理由から、一部の診断機器の使用や診断方法において、配慮・制限を行う場合がございます。あらかじめご理解いただけますと幸いです。

1.住宅Gメン®としての住宅診断

ゼロシステムズでは、内覧時や契約前に欠陥や施工ミスを事前に発見する「住宅Gメン®」という検査手法を採用しています。

「住宅Gメン®」は当社ゼロシステムズの登録商標(第5009991号)であり、他にはない独自の品質チェック体制です。

しかしながら、他業者や他のお客様がその様子をご覧になった際、「この物件は欠陥住宅なのか?」と誤解や不審感を招く恐れがございます。

そのため、内覧時の住宅診断においては、慎重かつ目立たぬように配慮しながら実施しております。


2.完成物件の内覧時の配慮について

ご購入が確定していない販売中の物件では、他の業者のお客様と内覧が重なることがあります。

そのような状況では、以下のような対応を取らせていただく場合がございます。

他の業者やお客様と内覧が重なった場合

トラブル防止のため、住宅診断用の機器を一時的に片付けたり、作業を中断する場合があります。

これは、他業者や他のお客様との接触による誤解・干渉・営業妨害等を避けるためのものです。

診断が中断すると、通常よりも時間がかかる場合があります。

当日、診断や説明がしきれない場合は、後日あらためて診断や説明を実施いたしますのでご安心ください。

計測器具の使用について

複数の診断機器を使用して建具や床、天井などを測定する際は、建物を傷つけないよう十分に配慮しておりますので、どうぞご安心ください。

検査機器は事前に充電しておりますが、売主様の許可を得て電源をお借りすることがあります。

お気付きの点がございましたら、その場でお気軽にご相談ください。


3.建築現場の内覧時の配慮について

平日は、現場では職人さんが建築作業中の場合があります。

職人さんとの接触による誤解・干渉・作業の妨げとならぬよう、短時間で必要最低限の診断になるよう配慮しております。

内覧時に診断しきれない場合には、後日、建築現場が休工の日曜日などに診断を実施いたしますのでご安心ください。


4.小さなお子様がいらっしゃる場合

診断や説明を含めると、内覧にはおおよそ1時間30分〜2時間程度を要します。床下点検時の転落や、検査機器に触れることで思わぬ怪我をする恐れがあります。

保護者様はお子様から目を離さないようご理解とご協力をお願いいたします。

お子様のご様子により長時間の内覧が難しい場合には、診断やご説明が十分に行えないこともございますが、後日あらためて対応いたしますのでご安心ください。


5.ご不安がある場合は、お気軽にご相談ください

住宅診断時には、どんな目的で何を調べているのかを可能な限り丁寧にご説明いたします。

また、できるだけ専門用語は使わず、どなたにも分かりやすい言葉でご説明するよう配慮しております。

気になる点やご不明な点がございましたら、遠慮なくその場でお申し付けください。


ゼロシステムズ バナー