【不動産市場】首都圏の市区町村|財政力指数ランキング!貧乏な街とお金持ちの街の格差拡大
【不動産市場】首都圏の市区町村|財政力指数ランキング!貧乏な街とお金持ちの街の格差拡大
さぁ始まりますよ~。
FM鴻巣フラワーラジオ 『不動産せんせい田中の教えて不動産の知恵袋!』
この番組は、
「不動産の今がわかれば、ちょっと先の未来も見えてくる」
をテーマに、毎週木曜日夕方4時から生放送でお送りしております。
早速ですが、今回はどんなお話を頂けるのでしょうか?
今回のテーマはこちらです。
『裕福な街!貧乏な街 市区町村 財政力 格付けチェック』
田中先生、フジコさん、本日もよろしくお願いします。
- 執筆者:田中 勲
(宅建士、ホームインスペクター、FP) - YouTube – 田中勲の『不動産の知恵袋』
- -田中勲│こんな建売住宅は買うな
- Instagram – ゼロシステムズ|田中勲
- 専門家プロファイルを見る
※記事はラジオ収録用の原稿を元に編集しております。そのためYouTube動画と内容が異なる部分がございます。
今回のテーマ『裕福な街!貧乏な街 市区町村 財政力 格付けチェック』
今回も非常に興味深いテーマですね。
はい。市区町村の財政のお話で、「この市は裕福」だとか「この町は財政が厳しい」とか言われることがありますよね。
そうですね。「財政が厳しい市」とか、そういうお話は聞きますよね。
以前、『消滅可能性自治体』というお話もしましたが、それとは違うんですか?
【不動産市場】郊外の一戸建ては無価値化する!? 消滅可能性自治体と2040年問題!
それとはちょっと違うんです。
今回は、令和5年に総務省が発表した『財政力指数』に注目して、各市区町村の財政の裕福度や貧乏度を比較していきます。
それは面白そうですね。
田中先生、『財政力指数』とは、どんな指数なんですか?
はい。それでは、まず財政力指数について簡単に説明しますね。
財政力指数 とはなにか?
財政力指数とは、
『その市区町村が、自力の税収だけでやっていけるか?』を見極める指数のことです。
固定資産税や住民税などの税収を、福祉 / 道路 / 防災 など、必要なコストで割った数字のことです。
収入を支出で割った数値ということです。
この財政力指数が1を切ると『自力の税収だけでは、やっていけない』ということで、国から地方交付税交付金をもらうことができます。
ということは、財政力指数の数字が大きければ大きいほど、裕福な自治体ということになるんですね。
そういうことです。
自治体の財政力指数を元に全国順位を調査
そこで今回は、総務省が公表している自治体の財政力指数を元にデータベース化して、市区町村名で財政力指数と全国順位を検索できるようにしてみました。
また、面白いのをつくったわね~。
はい。名付けて【市区町村財政力 格付けチェック!】です。
その自治体が、裕福か?貧乏か? 簡単にわかります。
これからマイホームを探している人にとっては、街選びの参考になるかもしれません。
ぜひ、皆さん使ってみてください。
それは、本当に興味深いですね。ぜひ、試してみたいです。
それでは、やってみましょう!
承知しました!
埼玉県 鴻巣市の財政力指数
まずは、市区町村名のところに、我が街「鴻巣市」を入力して検索してみますね。
いいですね。
埼玉県鴻巣市の財政力
結果はすぐでます。
埼玉県鴻巣市の財政力指数は、0.65です。
あらら、いきなり 1 を切っちゃいましたね~。
そうなんですよね・・・。
だけど、
・全国順位:441位
・埼玉県内:47位
です。
鴻巣市は住めば良いところなんですが、残念ながら財政力ランキングでは、そんなに高くないんですよ。
そうなんですね。
■検索して調査できる事
埼玉県の財政力
市区町村を検索すると、
・その県の平均値
・県の中央値
・全国平均値
・全国中央値
これらも表示できるようにしました。
それなら検索した市の財政力の立ち位置が見えてきますね。
そうです。
これを見ると、埼玉県の財政力指数の中央値は 0.76です。鴻巣市の0.65は県内としては、ちょっと低い方です。
そして、その下には、検索した都道府県内のランキングが表示されます。
■面積が広い自治体ほどインフラのコストが抑えやすい
埼玉県戸田市の位置
埼玉県の1位は、戸田市で財政力指数が1.19なんですね。
そうです。
埼玉県の財政力指数は
1位:戸田市 1.19
2位:三芳町 1.06
3位:和光市 1.05
4位:八潮市 1.01
です。
これらの自治体に共通している点は、
・高速道路が発達していて
・物流倉庫などが非常に多く
・固定資産税の税収が潤沢にある
という点です。
そして、もう一つ『面積が大きくない自治体』という点です。
面積が小さいと、インフラのコストが抑えやすいので費用が膨らみにくいというメリットがあります。
なるほど。
それで県庁所在地のさいたま市は上位ではないんですね。
埼玉県さいたま市の位置
さいたま市は大きすぎて、公共インフラの維持コストがかさむのでしょう。
政令指定都市や人が集中する自治体は、財政力指数は伸びにくいんです。
そういう理由なんですね。
あと、埼玉県の場合、5位以下は全て財政力指数が1を切るんですね。
はい。埼玉を代表する都市の、さいたま市や川口市は、そのような理由ですね。
埼玉県で0.5を切る自治体では・・・
・山間部が多く
・企業や人も少なく
・そもそもの税収が薄い
これらが財政力指数が低くなる原因です。
そうですよね。
神奈川県 茅ケ崎市 の財政力指数
それでは、フジコさん、お待たせしました。
フジコさんが住んでいる、神奈川県茅ケ崎市を見てみましょう!
お願いします。
神奈川県茅ヶ崎市の財政力
茅ヶ崎市:財政力指数0.9
全国順位:136位
県内順位:15位
です。
神奈川県内の中央値は、0.83ですので、茅ヶ崎の0.9は、中の上という感じです。
神奈川は全国的に見ても財政力指数が高いと言えます。
そうなんです。最近、お店や家が、たくさん建ってきて人口が増えていますから、固定資産税の収入が増えているんだと思いますよ。
ランキングを見ると、神奈川県の1位は箱根町で、驚異の1.3なんですよ。
神奈川県 箱根町の財政力
1.3って凄いですね!
大勢の観光客が訪れる箱根町
そうなんです。1年を通じて観光客がくるので豊かなんでしょう。
■人口が多すぎても財政力が落ちる?
神奈川県 財政力ランキング
だけど、
・横浜市 0.94 / 県内 9位
・川崎市 1.03 / 県内 6位
というのは、意外な感じがしますね。
確かに、個人的にも神奈川は横浜が一番だと思ったのですが、意外でした。
調べてみると、川崎や横浜は港湾があってコストがかかるだけでなく、人口が集中して生活保護などのコストもかなりかかっているようです。
また、政令指定都市は面積が広過ぎて、インフラ維持のコストがかかるのも原因のようです。
なるほど。面積が広すぎたり人が多すぎると、コストの方が多くなってしまうんですね。
そうよね。福祉にも相当コストがかかりますからね。
箱根や鎌倉などの観光地の方が財政力指数は高い傾向にあります。
それと、厚木市が1.15で2位というのは、高速道路のインターがあり、物流倉庫がたくさん増えた効果ですね。
物流倉庫効果は大きいんですね。
そうなんですよ。埼玉と一緒ですね。
神奈川県で財政力指数が0.5を切るのは、真鶴町(0.38)だけで、平均値も中央値も高いです。
そうなんですね。
東京 の財政力指数
東京都庁前
次に東京を見てみましょう。
気になりますね。東京の財政力指数が高い自治体って、どこなんでしょう?港区ですかね?
それでは、港区で検索してみましょう!
■港区は都内で5位
東京都 港区の財政力
港区の財政力指数は 1.15で、東京都内 5位、全国 30位です。
港区が東京都内で5位というのは、何か意外です。
■都区財政調整 の影響で指数が伸びない
港区は、抜群に地価も高いし、企業の本社も多くて税収はあるんですが、23区だけは『都区財政調整』と言って、固定資産税などの税源の一部が都に徴収され、必要に応じて23区で再配分される仕組みとなっています。そのため固定資産税が高くても指数が伸びにくいんです。
港区は税収があっても都に吸い上げられて、他の区に分配されてしまうんですね。
■東京都の財政力ランキング上位5位
そうなんです。だから、東京都のランキング1~4位は23区外なんです。
1位:1.51 武蔵野市
2位:1.21 府中市
3位:1.18 調布市
4位:1.16 立川市
という結果です。
だけど、武蔵野市が1位というのは、意外ですね。
■武蔵野市は面積狭く商業施設が密集
そうですね。
武蔵野市は、吉祥寺駅を中心に商業施設がたくさんあり企業も人も集中していて、面積も広くないのでインフラ整備も効率が良い。と、好条件が整った自治体なんです。
なるほど。
■23区内でも財政力指数が低い自治体とその理由
23区で財政力指数が低い地区
他に意外なのが、江戸川区、北区、足立区、葛飾区、荒川区が、軒並み財政力指数0.3台なんですね。
これらの区は
・河川沿い
・低地比率が高い
・堤防強化
・ポンプ場
・治水対策
・老朽インフラ更新
など、継続的な防災コストが負担となっているんです。
それと、
・木造住宅密集地域の対策で、耐震や不燃化、狭あい道路の改善の負担。
・生活保護率や高齢単身者の比率が相対的に高く、福祉費用が膨らみやすい。
というのが要因です。
防災コストなんですね。確かにハザードマップを見ると、必ず色が付いています。
東京23区と言っても財政力指数でみると厳しいというのが、ひと目でわかりますね。
ちなみに、東京都内の財政力指数は、中央値も平均値も共に0.67です。神奈川県や埼玉県よりも低いんです。
東京は離島がありますからね。
千葉県 の財政力指数
それでは、千葉県はどうなんでしょうか?
千葉県で財政力が高そうな市ってどこだと思いますか?
やっぱり、ディズニーランドがある浦安市とかじゃないの?
それでは、浦安市で検索してみましょうか?
■浦安市のディズニーランド効果
千葉県浦安市
承知しました!
浦安市は 1.42で県内1位。
全国でも7位。
やはり、ディズニーランド様様ですねっ!
ディズニー凄いですね。
2位は、1.27の成田市です。成田山新勝寺のご加護ですかね。
えっ!そうなんですか?
冗談です。 宗教法人は固定資産税が取れないので、自治体としても税収になりません。
ということは、やっぱり成田空港ですよね?
おっしゃる通りです。
空港は固定資産税など大きな収入ですよね。
そして3位の袖ケ浦市は1.09。袖ケ浦市はコンビナートなどの工業地帯があり、こちらも大きな税収ですね。
次に4位の市川市は1.07です。
こちらは、東京に隣接しているので、街自体が大きく、吉祥寺がある武蔵野市と同じような理屈で財政力指数が伸びています。
注目なのが、第5位の印西市で1.06です。
印西市ってどこだかわかりますか?
千葉県 印西市の位置
印西市って、意外です。なんで財政力が伸びているんですか?
近年、印西市はデータセンターが次々と建てられて、固定資産税の収入が増えているんです。
データセンター サーバールームイメージ
なぜ、印西市にデータセンターが増えているんですか?
印西市は、地盤が強く活断層が40キロ以内に無く、津波のリスクも無い。そして電力と通信網が太いらしいんです。
だから、Googleをはじめとする大手企業のデータセンターが建設されているんです。
なるほど!
何だか印西市いいですね。
確かにちょっと良いですよね。
千葉県だったら、注目のエリアです。
千葉県の財政力指数の平均値 0.68。中央値 0.64です。
まとめ:自治体の財政力も判断材料に
こうやって数値で見ていくと、各市区町村の財政力が非常に判りやすいです。
マイホームを選ぶときには、利便性だけでなく自治体の財政力の面でも、比較してみると面白いと思いました。
ご自身が住んでいる街の財政力はどのくらいか?
確認してみるのも良いかと思います。
そうやって、自分の街の財政に興味を持つというのも大切だと思いますよ。
皆さんが住んでいる街の財政力指数は、どうでしょか?
ぜひ、【市区町村財政力 格付けチェック!】で試してください。
今回は以上とさせていただきます。
市区町村財政力 格付けチェック! お試しください
田中先生、フジコさん、本日もありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
不動産の今がわかれば、ちょっと先の未来も見えてくる。
『不動産せんせい田中の教えて不動産の知恵袋』
また来週もお楽しみに〜!
ゼロシステムズお役立ちツール
以下のツールを使うことで、住宅ローン審査や金利の計算などが簡単にシミュレートできます。
- ■ 住宅ローン比較サイト『モゲチェック』
(外部サイト) - ・新規の借り入れで比較
- ・借り換えで比較

